看護師昔話③

電子カルテへの道
なぜあの頃あんなに意見が衝突したのか、今では不思議だ。
電子カルテが導入されることが決まった20数年前、多くの職員からブーイングが起こった。そのほとんどが看護師だった。

「電子カルテになったら、私辞めます。ワープロ(こんな言葉もあった)打てないですから。」
こんなことを当時の師長さんや主任さんに言って困らせていた。
彼女たちはマウスも堂々と「ネズミ」と言うレベルだった。
カーソルとかエンターキーとか通じるわけがなかった。
入職して2年目だった私は、電子カルテもなにも意味がわからず特に意見も求められなかった。

「ねえMIKOちゃんは電子カルテってどう思う?紙カルテで何が悪いのかわかんないわ。退職間近になってこんなことになるなんて・・・。私ワープロって苦手なのよ、MIKOちゃんは打てるの?」
汚物室でそう聞いてきたのは定年を2年後に控えた君江さんだった。
「電子カルテってすごく便利って聞いてて、楽しみなんですけど不安はあります。」
「若いからすぐ使えるわよ。私なんて無理だわ。退職して近くのクリニック探そうかしら?息子に聞いたら‟母ちゃん絶対無理”って言うのよ。」

そんな不安の声に聴く耳もなく、病院側は電子カルテ実行委員会なるものを立ち上げ、連日師長や主任たち、部署管理者が会議で電子カルテ導入準備を決めた。

電子カルテ導入前、カルテはすべてボールペンで紙に記載していた。所定の用紙があり分厚いファイルの背表紙に患者名が書かれていた。
看護記録は日勤帯(8時30分~17時)は黒、準夜帯(17時~0時)は青、深夜帯(0時~9時)は赤のボールペンを使う決まりだった。当直制だったから23時過ぎて記録する時は要注意だ。途中で赤のボールペンに替えずそのまま青で書いて、上から赤くなぞる失敗を何回やったことか。

医師はボールペンの色を変えることなく一日中黒でよかった。
果たしてあの色分けが何だったのか今でも不思議だ。

直筆で書くのだから字の上手下手が周知されるわけで、達筆な先生、達筆な看護師はいちもく置かれていた。定年を2年後に控えた君江さんは病棟イチの達筆だった。

新任の先生が看護記録を見て必ず、
「この達筆誰?」と聞くほどだった。
君江さんの後に続いて記録を書くときは緊張した。

電子カルテがやってきた
数カ月して電子カルテが設置された。カルテ教育と命名して、専門家が一日中講義室にいて手取り足取り教えてくれた。

電源の入れ方から始まり、職員IDの入れ方や看護記録の書き方まで、不安な時は何回でも説明を受けてよかった。
その時教えてくれた内容は全く覚えていない。
カチャカチャいじっているだけで何となく操作方法がわかった。

「MIKOちゃん、一緒に講義室ついてきてくれる?」
君江さんが日勤終わりに声をかけてきた。
「あまりにも知らなかったら恥かいちゃうから息子に教えてもらったのよ。マウスを握るとポインターっていう矢印みたいなものがマークが動くんですって。」
「君江さん、詳しいじゃないですか!」

低レベルな会話だけど、その当時は皆必死だった。

導入後、どれだけ便利なものか実感した。何より主治医がカルテを抱えていて看護記録を書けないストレスがなくなった。
字の上手下手もわからなくなった。
その代わり文章力の差が如実に見えてきた。

電子カルテが導入されて3カ月ほど経ったころ、君江さんは両手の人差し指だけしか使わない技でメキメキ上達していた。
どのタブを開けば医師の指示(オーダー)画面で、どのタブがレントゲンの画像が出るのか操作方法はすぐ習得していた。

「便利よね~。シャウカステン(フィルムタイプのレントゲンを見るときに使う機器)なしでレントゲン画像も見れるんだもの。カルテの取り合いにもならないし。」

電子カルテ導入が決まり、それを理由に病院全体で数名の看護師は退職した。私の病棟では騒いでいた割には退職者はいなかった。

「えー!今必死で記録入力したのに全部消えてる!」
そんな声がよく聞かれていたが、それも数カ月だった。

しばらくして君江さんのキーを打つ指は人差し指と中指に増えていた。
電子カルテの弊害は、これまでなかった老眼が急に進んだことだと言っていた。

「前の職場も〇ECだったのでカルテは大丈夫だと思います。」
今は中途採用試験には普通に聞かれる言葉だ。

今の若い子は電子カルテを打つスピードが格段に速い。ブラインドタッチは当たり前だ。
教えられなくても色んな機能を発見する。

そう言えば、スタッフがどんな字を書くか知らない。
綺麗なのかクセがあるのか。
「字は体を表す」はもはや死語だろうか。  MIKO

コメント

タイトルとURLをコピーしました